プロが教える!立体的なMixの作り方

DTM入門

現代的なミキシングに不可欠な「立体感」。LRのステレオサウンドの中で、どうやってそれを表現するのか、プロのミキシングエンジニアが、最も簡単な方法をご紹介致します。

無料のプラグインを使ってすぐに真似できますので、是非御覧ください。

  1. サチュレーションによって立体感を作る
  2. ベースを基準にバランス調整する
  3. まとめ

サチュレーションによって立体感を作る

Softube社の無料プラグイン「Saturation Knob」を使って各パートに歪みを付加していきます。

なぜ歪み?と思われるかもしれませんが、

「歪んだ音」には「近くにあるように聴こえる」という特性があるためです。

例えば、

ライブでステージ近くに行くとディストーションギターの音ばかり聴こえる

夏に蚊が耳の近くを飛んでいると思ったら、意外に遠くを飛んでいた

という経験があるかと思います。

(蚊の羽音が歪みというのは少し語弊がありますが)

つまりそれを逆に利用して、

「近くに聴かせたい音」を歪ませ、

「遠くに聴かせたい音」を歪ませない

というセッティングを作ることで、「立体的」なサウンドを作ることが出来ます。

Saturation Knobは、KickやBassなど遠くに居て欲しい音は歪みにくく、ギターやヴォーカルなど近くに居て欲しい音は歪みやすい特性を持っているため、Knobをひとつ回すだけで簡単に立体感を得ることが出来ます。

具体的な手順は、

  1. 各トラックにSaturation Knobを挿入
  2. 遠くに居るべき音はKeep Low、中間の音はNeutral、近くの音はKeep Highにタイプを設定
  3. 音割れ警告ランプが点灯する手前までKnobを回す

だけです。

驚くほど簡単に、「立体的なMix」が得られるはずです。

ベースを基準にバランス調整する

さて、サチュレーションを行って気づくことがあります。それは、

音量バランスが狂っている

ということです。

サチュレーターはアンプシミュレーターのようなものなので、ギターアンプ同様、音量が変化します。

ですので、サチュレーション作業の後にバランス調整をする必要があります。

しかしこれも簡単で、

  1. Bassの音量を定める
  2. Bassと他のパート(例:ギター)がデュエットしているようなバランスに調整

これを全パート順番にやっていくだけで、楽曲全体のバランスが整います。(ヴォーカルは全体が整った後に、全体を聴きながら音量を決めます)

まとめ

このように簡単に、現代的な立体的なサウンドを得ることが出来ました。

もちろんこの方法にはリスクもありますし、他にも立体を作る方法はいくつもあります。

しかし、「どうしても平面的なMixになってしまう」「楽曲に迫力が出ない」とお悩みの方は、一度試してみる価値アリです。

Akashic DTM教室ではオンラインで、「ロスのないミキシングレッスン」を業界最安値で提供しております。

無料体験レッスンのお申し込みはこちらから↓↓↓

府中 DTM 安い 機材 レッスン オンラインレッスン 格安高品質のDTMレッスン 業界最安値

関連記事一覧