プロの秘密!簡単にできるパン・リバーブの基本

DTM入門

コンプやEQは何となくプリセットや感覚で出来るけれど、パンの調整やリバーブの決め方が分からない

ミキシングの途中で、こんな風に途中で手が止まってしまう方は少なくないでしょう。

そこで今回は、プロのエンジニアが、基本的なパンの調整方法とリバーブの決め方のレシピを紹介していきます。是非参考にしてください。

  1. 三点定位の考え方
  2. 効果音は回す
  3. 全体を馴染ませるためのリバーブ
  4. まとめ

三点定位の考え方

例えば、ボーカルをはっきり聴かせたいけれど、ギターの音も主張したい。こんなシチュエーションは数え切れないほどあるでしょう。

そんなときには、「三点定位」の考えを利用するのが一番の近道です。

「三点定位」とは、L(Left)、R(Right)、C(Center)に振り切った定位に音を配置する手法です。上記の様な状況では、ギターの音を2つにコピーし、ひとつのトラックをL、もうひとつのトラックをRに振り切り、Cの場所を空けます。

しかし、ただ同じ音をコピーしただけでは特に何も変化が起きませんので、左右のEQ設定を微妙に変えます。

これにより、ステレオサウンドを作り出しつつ、真ん中のスペースを空けられるのでボーカルの音もギターの音も両方主張させることが出来ます。

非常に基本的で簡単な手法なので、是非取り入れてみてください。

効果音は回す

次に紹介するのは、「効果音は回す」というパンのテクニックです。

楽曲中に一回しか登場しないような音、ほんの一瞬登場する効果音は、オートメーションやAuto Panのエフェクトで定位を動かします。

一番楽なのは動画にあるようにプラグインを使って、頭の周りを回るようなエフェクトをかける事ですが、プラグインが無くてもオートメーションを書くことによって、このテクニックは実現可能です。

さて、なぜこのようなことをするのかというと、

「登場する回数(秒数)が少ないのに存在感が薄くては意味がない」

という考えを持っているからです。

存在感を出すために音量を上げる、というのもひとつの手法ですが、効果音の音量が大きいのは一般的に不自然です。

人間は本能的に動きのあるものに注意が向くため、この特性を利用して「効果音は回す」というわけです。

全体を馴染ませるためのリバーブ

リバーブの作り方は下記の手順どおりがおすすめです

  1. 楽器が実際に録音される場所をエミュレートする
  2. それぞれ異なる場所で録音された楽器が、あたかも一つの部屋で録音されているように聴かせる

まず、編集中のトラックがとこで録音されたものかを考えます。

例えばピアノであれば、多くの場合ホールで演奏されますので、ホールタイプのリバーブを付加します。

ここで重要なのは、

「リバーブがギリギリ認知出来る」

レベルで薄く、リバーブをかけるということです。

各トラックに同様の処理を行った後は、各パートが「あたかも一つの部屋で演奏している」ような演出をリバーブで行います。

例えばドラムは小さな部屋、ピアノはホールを想定したとして、明らかに2つは同じ部屋では演奏していないわけですから、そのままでは浮いた印象のミックスになってしまいます。

そこで、「中くらいの大きさの仮想的な部屋」を用意します。

そこにまた、「ギリギリ認知出来る」程度のリバーブを付加し、同じ部屋で演奏しているように聴こえる演出をします。

最終調整の方法はいたって簡単で、DAWの再生/停止 を素早く行って、どちらの音もぴったり同じように止まるポイントを探すだけです。

これで、「自然でかつ、混ざりの良い」ミキシングが完成していきます。

まとめ

このように、リスナーの注意をどうやって引くか、自然な演奏に近づけるにはどうしたら良いか、を考えていくとミキシングはどんどん簡単に、どんどん楽しくなっていきます。

Akashic DTM教室ではこのようなミキシングのレシピをオンラインで、業界最安値でレッスンしております。無料体験レッスンはこちらから↓↓↓

府中 DTM 安い 機材 レッスン オンラインレッスン 格安高品質のDTMレッスン 業界最安値

関連記事一覧